- Show Kazami
- 3月11日
思えば、あの日のことを、こうして詳細に綴ったのは初めてかもしれません。
今日からちょうど14年前、
最大級の被害をもたらした東日本大震災…
あの時間、私は家に居て、
かつてない大きな揺れに慌てて家の外へ出ました。
電線がぐわんぐわんしなり、
周りの家屋がガタガタと音を立てて動いています。
私と同じように驚いて出てきた隣のおばあさんと「怖いね…」と身を寄せ、
しばらく立ち尽くしていました。
今にも崩れそうに古いわが家は、
しかし土台が昔のままで免震構造のためか、倒壊せずに無事。
ようやく揺れが落ち着き、私が家の中に戻ったころ、
外出中だった母が
「電話かけても出ないし!」
と慌てながら帰宅。
私は家の中に携帯電話を置いて飛び出していたのでした。
母いわく、スーパーで買い物し終えたところで地震に合い、
慌てて車に乗り、
信号が消えた道路を恐る恐る運転して帰宅してきたそうです。
その時から電気も水道も止まったので、日が出ているうちに、
懐中電灯などの防災用具や石油ストーブの確認をしました。
ラジオに耳を傾けながら日が沈んでゆき、やがて真っ暗に。
でもその時は、そのうち復旧するだろうからと、家族みんな落ち着いて話していました。
まだ雪のちらつく時季だったので、
夜になると急に冷え込みます。
そして余震が来るたびに、
すぐ避難できるよう車の中へ駆け込む、ということが続きました。
そして、その夜中だったでしょうか。
現状を知るために、ラジオでなくニュースでも観ようかとつけたTV。
車の小さなナビ画面で、
私たちはその惨状を知ることとなります。
荒い、ガサついた映像が今でも目に焼き付いています。
それから数時間後の早朝、沿岸の方角の、山の上の空は赤くけぶっていて。
それは、朝焼けなのか、火災の炎なのか、それとも被害に遭われた人々の叫びなのか…
ああ、この空は一生忘れられない…と、冴えた空気に目をつむり、合掌したのでした。
……沿岸の地に、思いを馳せて